子どもたちの文章表現指導を誰にでも出来る一般化理論の構築・えのさんの綴り方日記

児童詩についての基本的な考え方

児童詩についての基本的な考え方

資料提供 児童詩について見方・考え方・指導の仕方-江口季好先生の論文「作文と教育」抜粋ー

児童詩を書かせると 読ませると  

人間的本音・真実・生き方・探求など生活の中で感じたこと、
考えたことを表現〈書く〉させること、読ませることによって、
一層のこと、生活を高め真実を追究し、成長を促すことができる。

詩の表現の特質は、「凝縮」にある〈詩と散文の違い〉

・凝縮性の強いものほど、象徴性も豊かになり詩といえる。
そうでないものは散文である。
① 一つのことだけを書く。
② 感動した生活体験の中心だけを書く。
〈省く、説明的部分を思い切って省略させる。〉
③ 構成によって凝縮する。
④ リフレイニ(くりかえし)による凝縮。
⑤ 長い詩の凝縮。
⑥ 感受性とその表現、記述の仕方。
⑦ 「1つの言葉」で表現するイメージの広がり。

指導段階

・第1段階・・・自然発生的な叫び、訴え、つぶやきを直感的、感情的な言語活動 
〈低学年〉 として詩に〈詩として〉表現させる。

第2段階・・・長い間の出来事ではなく、短い間の出来事

〈感動ー心に響いたこと〉
〈中学年〉 を、その時の様子がはっきりわかるように〈過去形で説明、描写を入れて〉表現させる。

第3段階・・・対象を描写することによって、正義感、批判精神、美意識、価値観な  〈高学年〉 どを主題として的確な表現をさせる。

今日的課題

・感情的なゆがみを憂う〈ことばづかい、人権無視〉〉
・人格的なゆがみを憂う〈性にかかわる言葉など〉
・外的な思考を憂う〈流行していることばをつかう。何かにつけて「やったあ」と表現なだ〉
豊島作文の会 例会「東京の子」詩を読む
2016年 10月15日〈土〉
〈文責 片桐 弘子〉

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional