子どもたちの文章表現指導を誰にでも出来る一般化理論の構築・えのさんの綴り方日記

友だちのメール

友だちのメール

[[「はじける芽」の合本への応援メッセージ ]]

 榎本氏が長年作文教育に熱心に取り組まれてきた、その成果の一端がここにある。
子どもをどのように見ているか、子どもをどのように捉えているか、具体的な作品(詩・作文・班日記など)から窺い知ることが出来る。
作文教育の実践家として、最後まで愚直に進んできたことは、素晴らしいことであり、心底から敬意を表したい。
毎回にわたって数々の作品を取り上げながら、短いながら適切なコメント(解説)が読むものに示唆を与えてくれる内容に、私はいたく感動した。
あれこれと理屈を言う前に、具体的な作品を提示することよって、説得力が増す。
その作品の背後には、直接見えないけれど、指導者・榎本さんの確かさと温かなまなざしを感じる。
墨田の地域性に密着しながら、自然に、人々の暮らしに心を寄せ、子どもに働きかけをしてきた榎本さんの真摯な姿を読み取ることができる。
特に、戦争体験者が年々少なくなってきているなかで、戦争を風化させないためにも「戦争体験を聞き書きする」指導は、大事なことであり、希少価値に値する。
平和の大事さを学ばせる榎本さんの揺るがぬ姿勢をここからも読み取ることができる。
墨田教職員組合の機関紙に、146回にわたって作文教育の真髄を端的に分かりやすく語っている。
これまた、素晴らしいことである。
墨教組としても、これは素晴らしい知的財産を得たことになったことであろうと思う。
ともすると、教職員組合運動が、教育実践よりも政治運動にのみ力点が置かれがちである。
教職員組合は私たちの生活や権利を守るためのもではあるが、教師である以上は教育実践に対しても真剣に立ち向かい、互いに支えあう・助け合う組織運動態であるべきだと密かに思う一人である。
子どもの命と安全を守る立場から、書かせなければ、書かせてこなければ、子どもの生の現実生活や真の姿が見えてこないし、分からないことが多い。
その見えない子どもの姿や生活を知る手立てとして書かせることで、教師としてどうあるべきかが自ずと導き出される。
毎回のコメントや作品分析のなかに、それらが垣間見られる。
墨教組に紹介されている作品(散文・詩)は、ごく一部であるが、この他にも数多くの生活綴方の作品として秘蔵されているものが多くあるであろうと想像に難くない。
いつの日か、それらを陽の目に当たるようにして欲しいと願う一人である。
今は亡き国分一太郎先生の著書の中の一つにある「君ひとの師であれば」想い起し、榎本氏をそれにだぶらせている自分が今ここにいる。
最初に手にして読んだ「新しい綴方教室 」と「君ひとの師であれば」から、私は教師としてのあるべき道筋を学び、榎本氏の作品からも大いなる示唆を感受した。草木勝弘

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional